サトウです。
最近は詰め将棋にハマってます。
iPhoneアプリの「詰パラ」というのがあるのですが、
それが楽しくて・・・
ちょっと空き時間があると、ついやっちゃいます。
サトウが一番将棋にハマっていたのは小学校時代で、
そのときは詰め将棋はあまり興味がなかったですね。
誰かと勝負するほうが、好きでした。
今は勝負もソフトとやりますが・・・
じっくり考える詰め将棋が楽しいですね。
実はこの、「楽しさ」というのは、習慣化のポイントです。
やってて楽しいことは自然と続けられます。
が、あまり楽しくないことは、なかなか続けられません・・・
そして、「始めたいこと・続けたいこと」は、
あなたにとって楽しいことではないことが多いです。
少しかもしれませんが、精神的に疲れそう・・・
・・・ではどうするか??
「楽しさ」を感じるように工夫してみましょう。
サトウのジョギング習慣ですが、やはり最初は辛かったです。
ですので、「好きな音楽」という楽しさをプラスしました。
Jamiroquaiを聴きながら朝走る。
ノリノリになるし、気持ちがいい。
走っている時間はあっという間に感じられます。
アプリは距離を記録してくれるし、
成績に応じてトロフィーももらえる。
これが溜まっていくのも、サトウにとっての「楽しさ」です。
習慣化が難しいと考えているのであれば・・・
少しだけ、考えるベクトルを変えてください。
それは、どうしたら楽しくなりますか?
行動が、プロセスが楽しく感じられるようになれば、
習慣化はすぐ近くまでやってきています。