サトウです。
昨日、図書館に行ってきました。
サトウは西武線沿いに住んでいるんですが、
中村橋という駅に「貫井図書館」があります。
わりとこぢんまりした図書館なんですが、
閲覧席と自習席があり、どちらも重宝しています。
港区に住んでいる頃は、三田図書館に行っていました。
ほどよいざわざわが好きなんですね。
家よりも集中して本が読めます。
あなたは図書館、よく行きますか??
サトウは度々、図書館には驚かされます・・・
いつからか、本を借りる仕組みが変わっていたんですね。
自動貸出機の使い方なんですが・・・
以前(10年以上前?)は本を一冊ずつ、読み取らせていました。
(少なくとも、宇都宮の図書館はそうでした)
それが・・・
まとめて置いて、
カードを通して、
ハイおしまい!
になってるのを知りました・・・かなり驚いた記憶があります。
IT系企業で働いてたハズなんですがね。。。
図書館のIT化、進んでるなぁーと感心しました(^^;
そして先日は、本の予約をしてきました。
貫井図書館は広くなく、もちろん蔵書も多くないのですが・・・
練馬区の図書館に蔵書されているものなら、
取り寄せて読むことが可能です。
ということは、図書館の広さは関係ないということ。
ですね。
読みたい本が決まっている場合には、ですが。
また少し、選択の幅が広がった気がします。
新しい図書館の使い方が見つかりました。
あなたは、最近、図書館に行ったのはいつですか?
サトウのように10年越しの、面白い発見があるかもしれませんよ。