朝のランニングを終えて、天気を見ようとテレビをつけると、
W杯のナイジェリアーイラン戦がやってました。
日本戦以外もNHKでやってるんですね・・・
よく考えれば驚くべきことではないですが、
ちょっと新鮮な感じがしました。
(あ、天気はYahooで見ました)
最近読んだ本を少し紹介したいと思います。
==================
寝ている間も仕事が片づく超脳力
中井 隆栄
![]() |
中古価格 |
==================
実は土曜日に中井先生のセミナーに行ってきました。
そのときに買った本なのですが、さすが。
Goodですね。
「脳」からのアプローチを基にした、
・タイムマネジメント力
・コミュニケーション力
・商品企画力
・問題解決力
について書かれた本です。
サトウが感銘を受けたのは、
タイムマネジメントで「会議」のこと。
会議は、テーマを細分化するとともに、進行自体も細分化するのがコツです。
それは、テーマを「討議」「協議」「審議」「報告」の4段階に分ける方法です。
(P.41より引用)
脳は細かいテーマの方が「具体的」に考えられるので、
このような段階を踏むと効率的になるんです。
ざっくり言うと、
討議:自由な意見出し
協議:討議を受けて、方向感を決める
審議:詳細を決めてから、最終確認
報告:決定事項を周知する
と言うことです。
サトウが応用しようと思ったのが、
「討議」と「協議」を分けるという点です。
朝時間で将来のことを考えて行くうちに、
なんか「詰まる」ことがあります。
そして不安が大きくなって、具体的な方針が立たずに終わってしまう・・・
「討議」と「協議」をごっちゃにしてたのかなぁと気づきました。
アイディア出しモードと検討モードを分ける、ということですね。
その方がいいことは分かっていても、どうも上手く出来ずにいました。
それを、脳の視点の切り口で説明されて、改めて腑に落ちました。
同じようなことでも違う角度で説明されて、
より理解が深まることってよくありますよね。
「知っていること」と思わず、
新しい発見だ、と捉えることが重要です。
ぜひ、「討議」と「協議」を分けて、
将来のことを考えてみてください。
まずは自由なアイディア出しが大切です☆
明日は、中井先生のセミナーの中で、
一番心に残ったことをお伝えしますね。